創成化学実験 計算機実験
モンテカルロ・シミュレーションによる 高分子鎖のコンホメーションと張力・伸長関係 |
---|
実習手順 |
---|
■ プログラミング実習の進め方 |
---|
- プログラム作成は必ずprogramディレクトリで行う.
- 上記の要領でprogramディレクトリに移動し,エディタemacsを起動し,プログラムの入力を行う. プログラム名がprogram_name.cの場合には次のように入力する.
emacs program_name.c &
- 入力が終わったらプログラムを保存し,ターミナルからプログラムを実行する. 実行方法はプログラムによって異なる場合があるので,テキストの指示に従うこと.
- プログラム入力の手間を省くために,幾つかの実習用プログラムは既にprogramディレクトリにダウンロードされている. プログラムがダウンロードされている場合には,そのファイルを利用して, コンパイル,実行を行い,プログラムの内容を理解する. プログラムがダウンロードされていない場合には,練習のために各自でプログラムを入力し,コンパイル,実行を行う.
■ プログラム毎の実習内容 |
---|
Cプログラミング入門
- hello.c: プログラムの入力,実行.
問「自分の名前を出力してみよう.」- calci.c: プログラムの実行と問9.4.1への解答.
- calcd.c: プログラムの実行と理解.
- 問9.4.2: calct.c の実行結果を予想してから,プログラムの実行してみる.
- 問9.4.3,9.4.4: 解決策を考え,calct.c を書き直して,実行してみる.
- if.c: プログラムの実行と理解.
- loop.c: プログラムの実行と次のプログラム作成.
問「1から10までの整数のうち奇数だけの和を計算するプログラムをloop2.cとして作成せよ.」- function.c: プログラムの実行と理解.
- array.c: プログラムの実行と理解.
- average.c: プログラムの実行と次のプログラム作成.
問「配列に入った数の分散を求めるループをaverage.cに追加し,プログラム(average2.c)を作成せよ」- averagef.c: プログラムの実行と理解.
- sugaku.c: プログラムの実行と理解.
- io.c: プログラムの実行と理解.
ライブラリ
- random.c:プログラムの理解と実行.
- 問9.5.1:解答しなくてよい.(課題が早く終わって時間がある人は挑戦する.)
- graphics.c:プログラムの入力,実行と理解.
パラメータをいろいろ変えて様々な3次元画像を描いてみる.
注:正常に描画されていても,描画の1枚目が表示されない場合がある.その場合には真っ黒な画面のままになる.プログラムを変更して,2枚以上描画するようにすると画面に表示される.良く分からない場合は,次のrandom_walkは2枚以上の図が描画されるので,random_walkを実行して正常に描画されるかどうかを確認する.- random_walk.c:プログラムの理解と実行.
- 問9.5.2:解答する.
- 発展問題9.5.1:解答しなくてよい.(課題が早く終わって時間がある人は挑戦する.)